患者さんの習慣が変わる栄養指導の基本モデル

皆さんこんにちは
Infinityの勝水です。
いつもブログをお読みいただき、
ありがとうございます。
本日は、
【患者さんの習慣が変わる栄養指導の基本モデル】
について、
お伝えしていきます。
皆さんは、患者さんに正しく栄養指導が出来ていますか?
ここでいう“正しく出来る”というのは、
・相手の習慣面に継続的に変化が起こる
・相手が望む成果(症状が改善されるなど)につながっている
・相手とのラポールが強化されている
この3つの要素が揃っていることです。
逆に、
・伝えてもやってもらえない
・習慣化されていない
・症状の改善など、相手が求めていることに対して成果が出ていない
とい状態が1つでもある方は、
せっかく知識をつけて習慣指導をしていても、
残念ながら全く意味がありません。
あなたの今までの努力をしっかりと形にしていくためにも、
確実に相手の習慣に変化を起こして、
尚且つ、
「本当に先生に出会えて良かった!」
と言われる関係性を築ける栄養指導の型を動画で解説していますので、
ぜひご覧ください。
↓↓↓↓↓↓
https://onl.tw/By5YCJR
本日の内容は以上です。
最後までお読み頂きありがとうございます♪
勝水圭那
ps.
Infinityのセミナーの味見ができる1Dayセミナーが
今月と来月に開催されます!
Infinityの熱くて面白くて、あったかいコミュニティで学びたい方はぜひチェックしてみてくださいね♪
詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓
https://bit.ly/3qs0aXk