こんにちは!
「健康の在り方を選択できる文化を創る協会」
INFINITY公式ブログをご覧頂き、ありがとうございます!
テクニカルアドバイザー 石原大祐です。
「骨連鎖性」脊柱管狭窄症の話をシリーズでお話しています。
前回は前腕の手関節でした。
筋膜の連鎖性は
近年色々なメディアやセミナーでも
取り上げられていますが
骨どうしの連鎖性の破たんは
見落とされている事が多いです。
本日は上部頚椎です。
首周りを
メキメキ、ボキボキ鳴らしグセがあるなど
連鎖破たんを起こしている方に多いです。
頚椎は、腰椎と似ていて
前に湾曲するアーチがありましてそこも共通しています。
そして上肢からの連動と
後頭下筋群など頭部との連動の境目あたりが
負担がかかることが多いです。
そこに、交通事故のむち打ちや
転倒、スポーツなどの衝撃が加わるって
骨の連鎖破たんを起こしてしまいます。
結果、脊柱に…
事実このよう患者さんがいくつも病院をめぐっています。
もちろん症状が出るまでは
ひとつだけが原因という事は少ないです。
ひとつの「判断」の材料としてとらえてもらえますと…
詳しくは↓
(動画)https://youtu.be/LPy2-p68YWY
どうしても患者さんは、
痛みや症状がでる部位や状態に
意識が向かいます。
我々治療家はもっと広い視野でとらえる必要があります。
ぜひ広い視点で多くの患者さんに貢献してください。
追伸
脊柱管狭窄症に特化したセミナーを近日開催予定としております。
いつのメルマガをご覧になっているかたを優先的にお知らせいたします。
ぜひお楽しみに…
追追伸
分子栄養学、内臓・頭蓋治療、筋骨格手技、ヨガ・ピラティス理論に基づく運動療法、メンタルケアを掛け合わせた統合的なアプローチ方法について、INFINITY公式メルマガにて配信しております。
興味のある方は、下記サイトよりご登録お願いします。

最近のコメント