こんにちは!
『健康の在り方を選択できる文化を創る協会』
INFINITY代表の川西翔太です。
いつもINFINITY公式ブログをお読み頂き、
ありがとうございます!
前回は、
脊柱を治療する目的とは?
というテーマでお伝えしました。
復習はこちらからどうぞ
今回は、
脊柱治療で覚えておくべきポイント
というテーマでお伝えしていきます。
前回は
脊柱治療の目的3つを
お伝えしました。
今回は実際に
脊柱を治療する上で脊柱の特徴を
知っておかなければなりません。
なので、
今回は
脊柱の特徴を3つ
お伝えしたいと思います。
①脊柱の歪みは
吊り橋の様に
全体の相互関係により生じる
脊柱は
色んな要因で歪みます。
二次的に歪む場合が多いのですが、
吊り橋で例えると
分かりやすいと思います。
頸椎から胸椎、腰椎まで
吊り橋のように、
腰椎が捻れたら
頸椎はそれを補うように捻れて、
相互関係により
歪みが生じていきます。
②頸椎と腰椎は密接な関係性があります。
なので、
腰椎を治療すると
頸椎が良くなったりすることも
起こってきます。
胸椎というのは
頸椎と腰椎の真ん中にあるので
両方に影響を及ぼします。
③歪みの方向は
側方、回旋、側屈、前後など
色んな方向に歪みます。
なので、
歪みの方向を細かく評価できれば
より正確な治療を
行うことができます。
脊柱治療をする前に
3つの特徴を覚えた上で
しっかり評価、治療
と持っていっていただければ
正確に脊柱治療をして
患者さんに治療効果を出すことができるので
是非参考にして
臨床に活かして頂きたいと思います。
今日も最後までお読み頂き、ありがとうございました!
それでは、また明日!
川西 翔太
本日の記事はいかがでしたか?
感想や質問を頂けると嬉しいです。
メールにご返信でご感想やご質問をお願いします。
infinity.therapist@gmail.com
追伸
いよいよ【INFINITY分子栄養学×内臓治療セミナー】が開催されます。
分子栄養学、筋骨格・内臓治療、ヨガ・ピラティス理論に基づく運動療法を掛け合わせた統合的なアプローチ方法が学べます。
以下がセミナー詳細です。

追追伸
分子栄養学、内臓・頭蓋治療、筋骨格手技、ヨガ・ピラティス理論に基づく運動療法、メンタルケアを掛け合わせた統合的なアプローチ方法について、INFINITY公式メルマガにて配信しております。
興味のある方は、公式サイトよりご登録お願いします。
INFINITY【公式メルマガ】

最近のコメント