こんにちは!
『健康の在り方を選択できる文化を創る協会』
Infinity テクニカルアドバイザーの石原 大祐です。
いつもInfinity公式ブログをお読み頂き、ありがとうございます!
前回までは、
心臓の大動脈の治療法!
というテーマでお伝えしました。
復習はこちらからどうぞ
今回は、
バランスの良い食事が人それぞれ違うってご存知でしたか?
というテーマでお伝えしていきます。
穀物タイプ (米、小麦など)
肉・魚タイプ (肉、魚、乳製品、卵など)
菜食タイプ (野菜、果物、藻類など)
人はこの3つのタイプのパーセンテージのバランスの上に成り立っており
人それぞれ何日かの決まった周期で生活しています。
実際の患者さんを例にあげますと…
Aさん
穀物 50%
肉・魚 25%
菜食 25%
3日周期
なんて出ますと
食事の半分は、ご飯で
おかずと野菜が4分の1ずつ…
もし、1日や2日この食事からずれても
最後の1日で帳尻を合わせればОKになります。
3泊4日で旅行などに行き
いつもと配分の違う食事を無理に食べ続けてしまうと
具合が悪くなってしまう人になります。
穀物でバランスを取っているので、糖質制限ダイエットなんてしたら
ぐったりしてしまいます。
Bさんのパターン
穀物20%
肉・魚30%
菜食50%
7日周期
とでますと
食事で調子を整えるのは野菜であり
草食動物の様に食べるタイプです。
焼き肉食べ放題などへ行っても胸やけしてしまうので
野菜で挟んだり、肉以外のサイドメニューも頼みたくタイプです。
7日サイクルなので
月曜から金曜は崩れても
日曜日などで帳尻を合わせる事が可能です。
実際の患者さんの例ですが…
この様に
人それぞれ
バランスの良さが違います!
急激な
糖質制限! 肉・魚制限! 果物摂取! は
体に負担をかけます。
(もしするのであったら長いスパンで見ていく必要があります。)
世の中のメディアの情報として
その人にはマッチした(かもしれない)
コンテンツ栄養学が満映していますが
治療と同じでその人の体調にあわせた
何が必要で、何が不必要なのかをしっかりと
見極める能力が、今の現代セラピストに必要とされています。
私はセラピスト、とは素晴らしい職業だと今でも疑っていません
ただセラピストも人間です。
悩んだり、落ち込んだり、喜んだりして
成長していくのです。
そのきっかけになって頂ければ…
このメルマガでもシリーズで配信していきたいと思っています。
詳しくは動画を…
今日も最後までお読み頂き、ありがとうございました!
それでは、また明日!
石原 大祐
追伸
①視力・老眼回復アプローチセミナー
視力や老眼を改善させたい方はこちら
https://goo.gl/3yQwdv
②血管・内臓栄養アプローチセミナー
血管系へのアプローチを習得したい方はこちら
https://goo.gl/PaVyuw
最近のコメント