こんにちは!
『健康の在り方を選択できる文化を創る協会』
Infinity テクニカルアドバイザーの石原 大祐です。
いつもInfinity公式ブログをお読み頂き、ありがとうございます!
前回までは、
内臓性脊柱管狭窄症!~腎臓―尿管―膀胱~
というテーマでお伝えしました。
復習はこちらからどうぞ
今回は、
内臓性脊柱管狭窄症!~肝臓の回旋転位の取りこぼし~
というテーマでお伝えしていきます。
脊柱管狭窄症の患者さんになぜ内臓を…
インフィニティー。
テクニカルアドバイザー石原です。
本日もブログをご覧いただきありがとうございます。
脊柱管狭窄症と言われ
どのように対処して良いのか悩んでいるあなた:
このブログをご覧になっている程の方は
臨床現場でも責任をもって患者さんと向き合っている
患者さん想いの勉強熱心な先生かと思います。
症状名を聞いて少しあきらめモードになってしまっているのでは…
その様なセラピストの方へヒントやアイディアを…
前回は腎臓―尿管―膀胱、由来の脊柱管狭窄症でしたが
今回は肝臓の回旋転位の取りこぼし由来の
脊柱管狭窄症を意識してもらいます。
座位姿勢が続くとその部位に負担がかかり続けるため
筋膜の破たん→血流が低下→感覚障害へと向かうのは
前回まででお話しました…
ここに、内臓に負担がかかり、お腹側が伸び切らず
前傾姿勢が続いてしまい結果、脊柱が狭くなってしまっている
パターンの症状のものです。
今回は肝臓と付いている横隔膜の緊張が
肝臓の回旋転位が取りきれないがために改善しきらないについてです。
様々なセミナーにて内臓治療が取り上げられていますが
そこで習ってきた人に
「肝臓の回旋転位が残っていますね…」
っと、お伝えしますと…
なんの事だろ…???との顔をされます。
指導者レベルのセラピストも見落とす回旋転位
柔整の骨折の授業でも、回旋転位は取りこぼしやすいと
言っていたのを思い出しました。
セラピストはベッドで患者さんをみていると上下左右しか目に入らず
捻じれや奥行きを見をとしてしまいやすいですからね…
慣れてきたからこそ気をつけたい事ですよね?
結果として患者さんの症状が取りきれない状態になってしまいますので…
更に、椅子の生活プラス
パソコンやスマホ、デスクワーク、車の運転など
前傾姿勢自体も多く
もちろん個人差はありますが…
その結果、 脊柱がしわ寄せをうけています。
そのスタート地点を見極める判断力を養いましょう!
追追伸
分子栄養学、内臓・頭蓋治療、筋骨格手技、ヨガ・ピラティス理論に基づく運動療法、メンタルケアを掛け合わせた統合的なアプローチ方法について、INFINITY公式メルマガにて配信しております。
興味のある方は、下記サイトよりご登録お願いします。
今日も最後までお読み頂き、ありがとうございました!
それでは、また明日!
石原 大祐
Infinity【セミナー情報】

Infinity【公式メルマガ】

最近のコメント