こんにちは!
『健康の在り方を選択できる文化を創る協会』
INFINITY 代表の川西翔太です。
いつもINFINITY公式ページをご覧頂き、ありがとうございます!
前回は、
ストレスに関する3つの時期とは?
というテーマでお伝えしました。
(前回の記事はこちら)→ストレスに関する3つの時期とは?
今回は、
副腎疲労に対するアプローチ方法〜Part1~
というテーマでお伝えしたいと思います。
今回からは、
副腎疲労に対するアプローチ方法
をお伝えします。
あなたは以前、
お伝えした副腎疲労の原因を覚えていますか?
過労、ストレス、お酒、喫煙、食生活、生活習慣の乱れ、
重金属、添加物などの積み重ねが原因で生じるとお伝えしました。
まず大事なのは、
解毒(排泄)
を心掛けるということです。
まず、
身体の毒素を抜かなければ、
例え、良い食生活を心掛けたとしても、
肝臓や腸が代謝や栄養吸収に働いてくれないので、
全く意味がありません。
なので、
①体内に毒素を入れない
②体内の毒素の排泄
この2つが重要になってきます。
1.毒素を入れない
ということについてですが、
お酒、たばこ、重金属、化学薬品、添加物、カフェインなどの
身体に毒素となるものを入れない習慣を取り入れる必要があります。
さらには、肝臓、腸、腎臓、心臓などを疲弊させてしまう、
トランス脂肪酸などの脂質、高GI値の糖質、動物性タンパク質の摂取の質と量を見直す必要があります。
栄養に関しては、INFINITY関西支部長の松本の記事を読んで頂けると、幸いです^^
2.解毒(排泄)
これは、デトックスという意味で、手段はたくさんあります。
ファスティングをしても良いと思いますし、
肝臓の解毒代謝には、ビタミンB群、マグネシウム、亜鉛などの
ビタミン、ミネラルが必要なので、
それらが豊富な食材を摂取することも大事になってきます。
後は、
内臓治療で肝臓、腸、腎臓などの
排泄の役割を持つ臓器に対して、
徒手的にアプローチするのも有効な手段になります。
まずは、
この解毒というものを意識してみて下さい!
今日も最後までお読み頂き、ありがとうございました!
それでは、また明日!
川西 翔太
本日の記事はいかがでしたか?
感想や質問を頂けると嬉しいです。
メールにご返信でご感想やご質問をお願いします。
infinity.therapist@gmail.com
追伸
いよいよ【INFINITY 疾患別セミナー】が開催されます。
分子栄養学、筋骨格・内臓治療、ヨガ・ピラティス理論に基づく運動療法を掛け合わせた統合的なアプローチ方法が学べます。
以下がセミナー詳細です。



追追伸
分子栄養学、内臓・頭蓋治療、筋骨格手技、ヨガ・ピラティス理論に基づく運動療法、メンタルケアを掛け合わせた統合的なアプローチ方法について、INFINITY公式メルマガにて配信しております。
興味のある方は、下記サイトよりご登録お願いします。

最近のコメント